どうもsardです。突然ですが皆さんはイヤホンを使っていますか?通勤や通学、スポーツなど日常生活において欠かせないアイテムとなっています。特にケーブルを気にする必要のないワイヤレスイヤホンはとても人気になってきています。しかし、ワイヤレスイヤホンと言っても種類が多くどれを選べばよいか悩む方も多いでしょう。性能や価格もピンキリです。そこで今回は初心者でも失敗しないワイヤレスイヤホンの選び方を徹底解説していきます。ぜひ、イヤホン選びの参考にしてください。
イヤホン形状
ワイヤレスイヤホン一つとっても多くの種類があります。まず初めに形状について解説をしていきます。
ワイヤレスイヤホンにはカナル型やインナーイヤー型など多くの形状があります。それぞれの特長を把握して自身の目的に合った形状を選ぶことが大切です。それぞれの形状については以下になります。
カナル型(密閉型)

耳の穴に密着させて装着するタイプ。遮音性が高く、ノイズキャンセリングとの相性がとても良い形状になります。また、音漏れもしにくい特徴があります。周りの騒音を気にすることなく音楽を楽しみたい方におすすめです。しかし、中には長時間装着すると耳が疲れてしまう方もいます。
インナーイヤー型

インナーイヤー型は耳の入り口に軽くのせる感じで装着をするタイプのイヤホンです。Air Podsに代表されます。とても軽くて開放感があり、圧迫感が少ないのが特徴です。しかし、その分音漏れしやすく、遮音性も低いです。長時間イヤホンを装着することが多い方におすすめです。
オープンイヤー型

骨伝導やエアコンダクションとも呼ばれるオープンイヤー型のイヤホン。特徴は骨や空気振動を使用して音を伝える仕組みになっているため、耳を塞ぐことなく音楽を聴くことができます。周りの音をしっかり聞くことができるため、安全性が高くスポーツに最適のイヤホンです。また、耳を塞ぐことが無いので、長時間使用することによる耳の疲れが出ることがありません。
イヤーフック型

耳にフックで引っ掛けるように装着をするタイプのイヤホンです。オープンイヤー型と似ており間違われることが多いですが、オープンイヤー型と違い耳を塞ぐイヤホンです。オープンイヤー型同様スポーツにおすすめですが、筋トレなど室内で行うスポーツなどに特におすすめです。
イヤーカフ型

アクセサリーのように耳に引っ掛けて装着をするタイプのイヤホンです。アクセサリー感覚で装着することができるため、おしゃれを意識している人でも気にすることなく使用することができます。しかし、通常のイヤホンに比べ、着ける際は慣れが必要になってきます。
ワイヤレスイヤホン選びで失敗しない6つのポイント
ここからはワイヤレスイヤホンを選びで失敗をしないための重要な6つのポイントについて解説をしてきます。
音質・コーデック
音楽鑑賞を重視するなら、音質は非常に大切な要素です。イヤホンの音質を左右するのは「コーデック」です。「コーデック」とはBluetooth専用の音声圧縮方式のことで、Bluetooth接続が基本のワイヤレスイヤホンにおいて音質を重視する際は最も気にする必要のあるポイントです。コーデックの中でも種類があるため、目的に合ったコーデックを選ぶことが大切です。
コーデックの種類
- SBC:基本的な標準コーデックで音質・遅延ともに平均的。
- AAC:iPhoneで最適に動作する高音質コーデック
- aptX/Adaptive:高音質&低遅延のバランスが良いAndroid向けコーデック
- LDAC:ソニー開発のハイレゾ音源対応の高音質コーデック
- LC3:Bluetooth 5.2以降で導入された次世代コーデックでSBCよりも高音質・低遅延・省電力が可能
フィット感
フィット感もイヤホン選びではとても重要です。フィット感が悪いと長時間の使用で耳が痛くなってしまうだけでなく、音漏れをしてしまったり、逆に周りの音が入ってきてしまい音楽に集中することができなくなってしまいます。フィット感を確かめるには実際に装着する必要があるため、家電量販店などで試すのがおすすめです。
ノイズキャンセリング(ANC)
昨今のワイヤレスイヤホンでは当たり前に搭載されるようになってきたノイズキャンセリング(ANC)機能。これもワイヤレスイヤホンを選ぶ際には重要なポイントになります。ANCは周囲の騒音を遮断してくれるため、集中を高めたい時や、電車や飛行機内での騒音を遮断したい時に最適な機能です。しかし、ANC性能はメーカー・モデルによって差があり、高性能なANC搭載モデルは価格が上がってきます。また、ANCが強すぎると音が籠って聴こえてしまう場合もあります。そのため、ANCを周りの環境などに合わせて自動で調節を行ってくれる「アダプティブノイズキャンセリング」がおすすめです。
防水性能
雨の日や運動時などの使用をする際、防水性能が高いイヤホンであれば心配をすることなく使用することができます。防水性能は「IPX〇」で表記されており、多くのワイヤレスイヤホンは「IPX4」が主流で生活防水レベルの防水性能を有しているため、多少の汗や雨であれば問題なく使用することができます。中にはより高い防水性能を持ったイヤホンもありますが、「IPX4」で十分と思います。
バッテリー持ち
長時間使用することが多い方はバッテリー持ちに注目しましょう。バッテリー容量が少ないと、旅行の長時間移動時、途中でイヤホンが使用できなくなってしまいます。そのため、少なくともイヤホン単体で8時間以上連続再生が可能なモデルがおすすめです。また、急速充電に対応したモデルだと万が一本体・ケースともに充電が切れていた場合でも、少ない時間で長時間再生することができます。
接続の安定性
接続の安定性もワイヤレスイヤホン選ぶでは大切なポイントです。Bluetoothはそのほかの通信などに弱く、接続が切れてしまうことがあります。またBluetoothのバージョンが古いとバッテリーの効率も悪くなってしまい、バッテリー持ちが悪い場合があります。昨今ではBluetooth5.0が標準となってきており、接続と省電力性に優れているため、Bluetooth5.0以上のバージョンに対応したワイヤレスイヤホンを選びましょう。
おすすめのワイヤレスイヤホン
カナル型
Anker Soundcore Liberty 4 NC
新技術のノイズキャンセリング「ウルトラノイズキャンセリング3.0」と搭載したカナル型イヤホン。イヤホン単体で最大10時間の長時間再生に対応しており、コーデックはLDCAに対応しているため、音質重視の方にもおすすめです。
レビュー↓
Redmi Buds 6 Pro
コスパ重視の方におすすめのワイヤレスイヤホン。1万以下でありながら、1万以上の性能を有しており、初めてのワイヤレスイヤホンにもおすすめです。
レビュー↓
インナーイヤー型
SOUNDPEATS Air5 Lite
LDAC対応でより高音質で音楽を楽しく事が可能。また、ムービーモードを搭載しており、より立体的で臨場感あふれる音を楽しむことができるイヤホンです。急速充電対応で15分の充電で3時間使用することができます。
Apple AirPods 4
インナーイヤー型と言えばAir Podsです。会話を検知機能搭載で音量を自動で下げてくれます。「Siri」にも対応しており、頷くだけで「Siri」との対話を行うことができます。iPhoneユーザーは迷った際はAir Podsがおすすめです。
オープンイヤー型
Shokz OpenFit 2
IP55対応のオープンイヤー型イヤホン。防水・防塵に対応しており、イヤホン片側で重量わずか9.4gと軽量で重さが気になりません。スポーツをする方に特におすすめです。
Anker Soundcore V20i
コスパに優れたオープンイヤー型イヤホン。価格が高額になりがちなオープンイヤー型の中で6,000円以下で高性能です。初めてのオープンイヤー型イヤホンにおすすめです。
イヤーフック型
Beats Powerbeats Pro 2
心拍数モニター機能搭載のイヤーカフ型イヤホン。実際アスリートを対象にテストを行い、調整されたフィット感で快適な着け心地を味わうことができます。
イヤーカフ型
Victor HA-NP1T-A
おしゃれでカラフルなカラーが特徴のイヤーカフ型イヤホン。片耳再生やマルチポイント対応にマイク搭載と通常のワイヤレスイヤホンに引けを取らない性能。おしゃれなデザインで女性でも装着しやすいです。
Edifier LolliClip
ノイズキャンセリング機能搭載のイヤーカフ型イヤホン。心拍数と血中酸素検出機能も搭載されており、運動だけでなく、睡眠時にもおすすめのイヤホンです。
コメント