皆さんどうもsardです。株式会社シンシアの磁石とガジェットを組み合わせたブランド「MaGdget」よりケーブル内蔵型ACアダプター「MaGdget Reel Adapter」とQi2認証薄型モバイルバッテリー「MaGdget Battery」のクラウドファンディングが5月4日より開始しました。


ケーブル内蔵型ACアダプター「MaGdget Reel Adapter」
「MaGdget Reel Adapter」は巻き取り式のケーブルが内蔵されたACアダプターです。巻き取り式のケーブルにより使わない時はケーブルを収めることですっきりとした見た目で収納することができます。また、持ち運び時は別途ケーブルを用意する必要がないため、荷物を減らすことができます。
ケーブルは最長80cmまで伸ばすことができるため、長さが足りないといった心配もありません。


コンパクトで高出力
ACアダプター本体のサイズは7cm×5cm、厚さは3cmとコンパクト設計になっているため、タップやコンセントに刺した際邪魔になりにくく圧迫感も少ないため、すっきりとした見た目になります。プラグはスイング式だから、持ち運び時も邪魔になりにくい設計です。

半導体にはGaN(窒化ガリウム)が採用されているため、コンパクトなが高出力に対応しており、最大40Wの出力に対応しています。ノートパソコンの充電にはやや出力は足りませんが、スマホやタブレットの充電には十分な性能です。

マグネット収納
「MaGdget」は磁石とガジェットを組み合わせた製品を展開するブランドです。「MaGdget Reel Adapter」はコネクタ収納部にマグネットが使用されています。ケーブル内蔵型ACアダプターの多くはコネクタ部を収納することができず、ぷらぷらとなってしまいます。そのコネクタ部にマグネットを使用することで、磁力でコネクタ部を固定し収納することができる仕様となっています。

コネクタ部にマグネットが内蔵されているため、机のフレームなど金属部であれば他の場所にも固定することができるため、発想によっては面白い使い方もできそうです。
Qi2認証薄型モバイルバッテリー「MaGdget Battery」
「MaGdget Battery」はQi2認証を取得した薄型のモバイルバッテリーです。スマホに付けることで充電を行うことができ、Qi2認証品だからMagSafe同等の最大15W出力まで対応しています。容量は5,000mAhとスマホの充電にぴったりの容量となっています。


表面には艶消し加工のアルミニウム合金が使用されており、高い耐久性と高級感溢れるデザインになっています。また、設置面はシリコンシートが使用されているため、滑りにくくなっており、誤って落としてしまう心配が少なくっています。

驚くコンパクトサイズ
モバイルバッテリー本体はW6.8×H10.1×D0.8cmとクレジットカードと同じぐらいのサイズとなっています。カメラレンズに干渉することがない驚くほどのコンパクトサイズになっているため、使用時だけでなく、使用しない時でも邪魔になりません。また、重量は約118gと軽量設計になっているため、重さも気にることがないでしょう。



パススルー充電
パススルー充電に対応しており、モバイルバッテリーが満充電になるとスマホへ直接充電を行うことができます。これによりモバイルバッテリーへの過充電を防ぐことができ、負担を軽減、経年劣化を抑えることができます。

同時充電
Type-Cポートを使用することで、ケーブルでの充電を行うことができます。その為、同時に2台の機器を充電することができます。

まとめ
今回発表された「MaGdget Reel Adapter」はブラックとホワイト、「MaGdget Battery」はブラックに加えシルバーのカラー展開となっています。特にシルバーは「MaGdget」シリーズで初となるカラーです。磁石とガジェットを組み合わせ新たな可能性を開くブランドの新製品となります。クラウドファンディング中になるため、気になった方はぜひ支援しましょう!(クラウドファンディングは株式会社CAMPFIREが運営する「machi-ya」にてプロジェクトが実施されています)


machi-ya
https://camp-fire.jp/projects/813277/view
プロジェクト 開始日:2025年 5月4日(日)
プロジェクト 終了日:2025年 6月20日(金)
MaGdgetとは

「MaGdget(マジェット)」はMagnet(磁石)とGadget(周辺機器)を組み合わせた造語となっており、株式会社シンシアが日本から世界に発信するブランドです。昨今磁石を使ったガジェットの需要が高まっています。磁石とガジェットを組み合わせることで新たな可能性を生むことができ、ストレスや動作を軽減することができます。今までにない機能を搭載しながらも、使い方はシンプル。そして、デザインは細部にまで工夫を凝らしており、日常生活をよりスマートに、快適にすることを目指しているブランドです。
コメント