Bluetoothとは?規格の違い・仕様・歴史をわかりやすく解説

通信規格・技術解説

みなさんどうもsardです。今回は製品レビューではなくBluetoothについての解説になります。皆さんはふと思ったことはありませんか?「Bluetoothって一体何?」と。今回はそんな疑問を解決できるようBluetoothについて詳しく解説していきます。今後も様々な規格などについて解説してきますので、参考にしていってください!

Bluetoothとは?

まず初めにBluetoothについて解説していきます。
Bluetooth(ブルートゥース)とは、短距離の無線通信規格のひとつで、主にスマートフォンやイヤホン、キーボード、車載機器などのデバイス間をケーブルなしで接続するために使われています。特徴は、Wi-Fiよりも消費電力が低く、簡単なペアリング操作で通信を始められる手軽さにあります。特にモバイル機器やIoTデバイスで広く使われており、現代の生活に欠かせない技術のひとつです。

Bluetoothの歴史と背景

Bluetoothは、1994年にスウェーデンの通信機器メーカー・エリクソンによって開発が始まりました。その後、業界標準を策定・推進する団体「Bluetooth SIG(Special Interest Group)」が1998年に設立され、現在も規格の統一・進化を担っています。

Bluetoothの名前の由来は、10世紀のデンマーク王ハーラル・ブルートゥース(Harald Bluetooth)にちなんだものです。彼が複数の部族を統一したことにちなみ、「異なるデバイス同士をつなぐ」役割をBluetoothに重ねて名づけられました。

Bluetoothの主な規格とバージョンの違い

Bluetoothはこれまでに多くのバージョンが登場し、それぞれに通信速度や距離、消費電力などの性能差があります。以下の表で主なバージョンの特徴をまとめました。

バージョン登場年主な特徴
1.0/1.11999初期バージョン、接続が不安定
2.0 + EDR2004高速通信(最大3 Mbps)
3.0 + HS2009Wi-Fi併用による高速通信
4.02010BLE(低消費電力)を導入
4.22014IoT向けのセキュリティ強化
5.02016通信距離4倍、速度2倍に向上
5.12019方向探知機能(AoA/AoD)追加
5.22020LE Audio、低遅延通信に対応
5.3/5.42021以降消費電力最適化、Auracast対応など
6.02024高精度測位、チャネルサウンディング、セキュリティ強化など

Bluetooth 6.0の新機能と進化

2024年9月にBluetooth SIGより正式に発表されたBluetooth 6.0は、位置測位精度の向上、通信効率の改善、セキュリティ強化など、多岐にわたる革新的な機能を備えています。​以下に主な新機能をまとめました。​

主な新機能一覧

機能説明
チャネルサウンディングフェーズベースの測距技術により、デバイス間の距離をセンチメートル単位で測定可能に。​これにより、位置情報サービスやデジタルキーの精度とセキュリティが向上。​
ISOALの改善新しいフレーミングモードの導入により、低遅延でのオーディオ伝送が可能に。​特にリアルタイム性が求められるVRやゲーム用途での活躍を期待。
フレームスペーシングの柔軟化接続時のフレーム間隔(T_MSS)が150µs固定から可変に。​これにより、通信の柔軟性と効率が向上。
広告フィルタリングの強化デバイスが受信する広告パケットをより精密に制御可能に。​これにより、不要な通信の削減と省電力化を実現。​
接続安定性の向上干渉や中断を減少させることで、より安定した通信が可能に。​これにより、バッテリー寿命の延長やユーザー体験の向上が期待。​

チャネルサウンディングの詳細

Bluetooth 6.0で導入されたチャネルサウンディングは、デバイス間の距離を高精度で測定する新技術です。​従来のRSSI(受信信号強度)に基づく測定方法に比べ、フェーズベースの測距技術を用いることで、センチメートル単位の精度を実現しています。​これにより、以下のような応用が可能になります。

  • 高精度な位置情報サービス:スマートフォンやウェアラブルデバイスの位置特定がより正確に。
  • 高セキュリティな電子キー:車やスマートロックの鍵として、特定の距離内でのみ動作するよう制限可能。
  • スマートデバイスの自動制御:マウスやキーボードなどの周辺機器が、ユーザーの接近に応じて自     動的にアクティブ化。​

BLE(Bluetooth Low Energy)とは?

BLEとは、Bluetooth 4.0から導入された「低消費電力通信」の技術です。常時接続を必要としないスマートウォッチや活動量計、センサー類などに最適です。BLEの登場により、IoTデバイスが日常に広まっていきました。

  • 通信速度は通常のBluetoothより低い(約1 Mbps)
  • 消費電力は数分の1〜数十分の1
  • スリープ状態から即通信が可能

Bluetoothの仕様:技術的な基本

Bluetoothは、2.4GHz帯のISM(産業科学医療)バンドを利用し、「周波数ホッピング(FHSS)」と呼ばれる方式で干渉を避けながら通信を行います。

通信クラスと距離

クラス最大出力通信距離(理論値)
Class 1100mW約100m
Class 22.5mW約10m
Class 31mW約1m

セキュリティとペアリング

Bluetooth通信は128ビットの暗号化が基本で、安全性も高められています。ペアリングの際はPINコードやQRコードを使うことで認証が行われ、不正アクセスを防ぎます。

古いBluetooth機器でも使える?

基本的にBluetoothは後方互換性を保つ設計になっています。そのため、古いBluetooth機器と新しいバージョンの機器でも基本的な接続は可能です。ただし、以下の点に注意が必要です:

  • 新しい機能(例:LE AudioやAuracastなど)は旧機器では利用できない
  • 通信速度や安定性は低いバージョン側に合わせられる
  • ペアリングに時間がかかる場合がある

つまり、接続はできるが、すべての機能を活かせるとは限らないという点に注意が必要となります。

Bluetoothの今後とトレンド

Bluetooth 5.2以降では「LE Audio(低電力オーディオ)」が登場し、より高音質・低遅延な音声通信が可能になりました。これに関連して、Bluetoothオーディオ用のコーデック(音声圧縮形式)についても注目されています。

代表的なBluetoothコーデックには以下のようなものがあります:

  • SBC(標準的なコーデック。互換性重視)
  • AAC(iPhoneなどApple製品で広く使用)
  • aptX/aptX HD(高音質志向のAndroid機器で人気)
  • LDAC(ソニー開発。ハイレゾ対応)
  • LC3(LE Audioで導入された新世代コーデック)

※コーデックについては別の記事で詳しく解説予定です。

さらに、Bluetooth 5.4では「Auracast」による一斉同時音声配信も実現。

まとめ:Bluetoothを正しく理解して活用しよう

Bluetoothは日々進化しながら、私たちの生活を便利にしてくれる無線技術です。自分の使い方に合ったバージョンやデバイスを選ぶことで、快適な通信環境を手に入れましょう。
今後の進化や新機能にも注目しつつ、Bluetoothの正しい知識を持って、安全に便利に活用していきましょう。

参考文献・リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました